日本国内では様々な出身国の学習者が、一つのクラスで学んでいる場合が多くなっています。
全員の出身国が違うということも珍しいことではありません。
それでも英語なら媒介語になるのではと思う人もいますが、学習者も外国語として英語を学んでいる場合英語力に非常に差が出てくるのが普通です。
それに日本語教師の英語力の問題もあり、不十分な英語力のために間違って伝わってしまうということにもなりかねません。
どんな人にも日本語教師の情報が詰まったサイトです。
しかし学習者全員が中国人、英語圏の人というような場合母語が媒介語として使えます。
媒介語が使えれば、学習者にとってもいいでしょうし日本語教師も学習者の言語ができれば、教えるうえで間違えやすいところがわかったりするので参考になるでしょう。
問題になってくるのは媒介語を使う割合と使い方です。媒介語があるとどうしても媒介語に頼って、必要以上に使ってしまうことになります。
特に経験の浅い日本語教師は使いすぎてしまう傾向がありますので、最初は媒介語は使わないで授業をするようにしたほうが安全です。
媒介語を使ったほうが効果的なのは、コース内容や教授法などについての説明や授業でのアクティビティなどの指示を出すときです。
教える学習内容について逐語訳したりするのは、いいこととは言えません。
現実的には国内の教室では学習者の出身がさまざまなので、媒介語が使えないことが多いのですが初級レベルの学習者と授業外で込み入った話をする場合、またプライベートレッスンなどでは媒介語は必要になってきます。